▼書籍のご案内-目次

針灸学[基礎篇]


改訂版のための序文 後藤修司

初版の序文 高 金 亮・後藤修司

本書を学ぶにあたって 劉公望・兵頭 明

凡例

第1章 緒論
  1 中医針灸学の沿革
   1.『黄帝内経』と『傷寒論』
   2.漢代以降の針灸学の成果
   3.針灸学の国際化
  2 中医針灸学基礎の内容
  3 中医針灸学基礎の学習方法 


第2章 中医学の基本的な特色
第1節 中医学の人体の見方 
  1 人と自然の統一性 
   1.季節や気候が人体におよぼす影響 
   2.昼夜・朝夕が人体におよぼす影響 
  2 有機的統一体としての人体
第2節 陰陽五行学説 
 (1)――――― 陰陽学説 
  1 陰陽学説の基本内容 
   1.陰陽の依存関係 
   2.陰陽の対立・制約関係 
   3.陰陽の消長・転化関係 
  2 中医学における陰陽学説の運用 
   1.組織構造の説明 
   2.生理機能の説明 
   3.病理変化の説明 
   4.診断への運用 
   5.治療への応用 
   6.薬物の性味と作用における陰陽
 (2)――――― 五行学説 
  1 五行学説の基本内容 
   1.事物の属性に対する五行分類 
   2.五行の相生,相克 
   3.五行の相乗・相侮 
  2 中医学における五行学説の運用 
   1.五臓系統の生理機能と相互関係 
   2.五臓の相互資生の関係 
   3.五臓の相互克制の関係 
   4.臓腑間の病理的影響についての説明 
   5.診断と治療への運用
第3節 運動する人体 
   1.臓腑生理の協調関係 
   2.昇降出入 
   3.治療原則の決定
第4節 独特の診断・治療システム[弁証論治] 
  1 弁証 
  2 論治


第3章 中医学の生理観
第1節 気血津液 
 (1)――――― 気 
  1 気の種類とその生成過程 
   1.元気 
   2.宗気 
   3.営気 
   4.衛気 
  2 気の作用 
   1.推動作用 
   2.温煦作用 
   3.防御作用 
   4.固摂作用 
   5.気化作用 
  3 気の運行 
 (2)――――― 血 
  1 血の生成 
  2 血の作用 
  3 血の循行 
 (3)――――― 津液 
  1 津液の生成・輸布および排泄 
  2 津液の作用 
  3 津液の分類 
 (4)――――― 気・血・津液の相互関係 
  1 気と血の関係 
   1.気は血を生ずる 
   2.気は血をめぐらせる 
   3.気は血を摂す 
   4.血は気の母 
   5.気は陽に属し,血は陰に属す 
  2 気と津液の関係 
   1.気旺生津,気随液脱 
   2.気能化水,水停気阻 
  3 津液と血の関係
第2節 臓象 
臓象学説             
  1 臓・腑・奇恒の腑のそれぞれの生理的特徴 
  2 臓象学説の形成 
  3 臓腑の統一体観 
  4 精神・情緒と五臓との関係 
  5 五臓を中心とする身体の生理機能の平衡と協調 
  6 臓象学説における臓腑の位置づけ 
五臓               
 (1)――――― 心 
  1 心の主な生理機能 
   1.血脈を主る 
   2.神志を主る 
  2 心と五行の照応関係 
   1.喜は心の志 
   2.汗は心の液 
   3.体は脈に合し,華は顔にある 
   4.舌に開竅する 
  ――――― 心包 
 (2)――――― 肺 
  1 肺の主な生理機能 
   1.気を主り,呼吸を主る 
   2.宣発と粛降を主る 
   3.通調水道の作用 
   4.百脈を朝め,治節を主る 
  2 肺と五行の照応関係 
   1.憂は肺の志 
   2.涕は肺の液 
   3.体は皮に合し,華は毛にある 
   4.鼻に開竅する 
 (3)――――― 脾 
  1 脾の主な生理機能 
   1.運化を主る 
   2.昇清を主る 
   3.統血を主る
  2 脾と五行の照応関係 
   1.思は脾の志 
   2.涎は脾の液 
   3.体は肌肉に合し四肢を主る 
   4.口に開竅,華は唇にある 
 (4)――――― 肝 
  1 肝の主な生理機能 
   1.疏泄を主る 
   2.蔵血を主る 
  2 肝と五行の照応関係 
   1.怒は肝の志 
   2.涙は肝の液 
   3.体は筋に合し,華は爪にある 
   4.目に開竅する 
 (5)――――― 腎 
  1 腎の主な生理機能 
   1.蔵精を主
     生長・発育・生殖を主る 
   2.水を主る 
   3.納気を主る 
  2 腎と五行の照応関係 
   1.恐は腎の志 
   2.唾は腎の液 
   3.体は骨に合し,骨を主り髄を生じ, 華は髪にある 
   4.耳および前後二陰に開竅する 
六腑               
 (1)――――― 胆 
   1.胆汁の貯蔵と排泄 
   2.決断を主る 
   3.奇恒の腑に属する 
 (2)――――― 胃 
   1.水穀の受納・腐熟を主る 
   2.胃は通降を主る,降をもって和とする 
 (3)――――― 小腸 
 (4)――――― 大腸
 (5)――――― 膀胱
 (6)――――― 三焦 
  1 三焦の主な生理機能 
   1.諸気を主宰し,全身の気機と気化作用を統轄する 
   2.水液運行の通路である 
  2 三焦の区分と各部の機能特性 
   1.上焦 
   2.中焦 
  3.下焦 
奇恒の腑             
 (1)――――― 脳 
   1.脳は精神思惟を主る 
 (2)――――― 女子胞  
   1.月経を主る 
   2.妊娠を主る 
臓腑間の関係           
 (1)――――― 臓と臓の関係 
  1 心と肝 
   1.心は血を主り,肝は血を蔵する 
   2.心は神志を主り,肝は疏泄を主る 
  2 心と脾 
    心は血を主り,脾は生血・統血を主る 
  3 心と肺  
    心は血を主り,肺は気を主る 
  4 心と腎 
   1.心は陽に属し,上焦にあり,その性質は火に属す。 腎は陰に属し,
     下焦に,その性質は水に属す。 
   2.心は血を主り,腎は精を蔵する 
  5 肝と肺 
    肺は粛降を主り,肝は昇発を主る 
  6 脾と肺 
    肺は気を主り,脾は気血生化の源である 
  7 肺と腎 
   1.気の方面について:肺は呼吸を主り,腎は納気を主る 
   2.水液方面について:肺は水の上源であり,腎は水を主る臓である 
   3.その他 
  8 脾と腎 
    脾は後天の本であり,腎は先天の本である 
  9 肝と脾 
    肝は血を蔵し,疏泄を主る。脾は統血・運化を主り,気血生化の
    源である 
  10 肝と腎 
    肝は血を蔵し,腎は精を蔵す 
 (2)――――― 臓と腑の関係 
  1 心と小腸 
  2 肺と大腸 
  3 脾と胃  
  4 肝と胆 
  5 腎と膀胱 
 (3)――――― 腑と腑の関係
第3節 経絡 
 (1)――――― 経絡の概念と経絡系統 
 (2)――――― 経絡の作用 
  1 気血の運行,陰陽の調和 
  2 外邪の侵入に対する防御作用 
  3 病邪の伝送,病状を反映 
  4 針灸の刺激を伝導,臓腑の虚実を調整 
 (3)――――― 経絡の臨床運用 
  1 経穴による診察 
  2 依経弁証 
  3 依経論治 
 (4)――――― 十二経脈 
  1 十二経脈の循行 
   1.手太陰肺経 
   2.手陽明大腸経 
   3.足陽明胃経 
   4.足太陰脾経 
   5.手少陰心経 
   6.手太陽小腸経 
   7.足太陽膀胱経 
   8.足少陰腎経 
   9.手厥陰心包経 
   10.手少陽三焦経 
   11.足少陽胆経 
   12.足厥陰肝経 
  2 十二経脈の走行および連接の規則性 
  3 十二経脈の流注順序 
  4 十二経脈の気血の量 
  5 十二経脈の標本,根結,気街 
   1.標本 
   2.根結 
   3.気街 
 (5)――――― 奇経八脈 
  1 奇経八脈の循行と作用 
   1.督脈 
   2.任脈 
   3.衝脈 
   4.帯脈 
   5.陰蹻脈,陽蹻脈 
   6.陰維脈,陽維脈 
  2 奇経八脈の総合作用 
   1.疏通,連絡作用 
   2.統率,コントロール作用 
   3.潅漑,調節作用 
 (6)――――― 十二経別 
  1 十二経別の循行・分布状況 
  2 十二経別の作用 
 (7) ――――― 十二経筋 
  1 十二経筋の循行・分布状況 
  2 十二経筋の作用 
 (8)――――― 十二皮部 
 (9)――――― 十五絡脈とその他の絡


第4章 中医学の病因病機
第1節 病因 
 (1)――――― 六淫 
   1.風 
   2.寒 
   3.暑 
   4.湿 
   5.燥 
   6.火(熱) 
 (2)――――― 七情 
   1.怒 ――― 気上る 
   2.喜 ――― 気緩む 
   3.悲(憂)――― 気消える
   4.恐 ――― 気下る 
   5.驚 ――― 気乱れる 
   6.思 ――― 気結す 
 (3)――――― 飲食と労逸 
   1.飲食失節 
   2.労逸 
 (4)――――― 外傷 
 (5)――――― 痰飲と瘀血 
   1.痰飲 
   2.瘀血
第2節 病機 
  1 邪正盛衰           
  2 陰陽失調           
   1.陰陽の偏盛によって生じる寒熱証 
   2.陰陽の偏衰によって生じる寒熱証 
   3.仮性寒熱証 
  3 気血津液の失調        
 (1)――――― 気病の病機 
  1 気の機能の減退 
   1.気虚 
   2.気陥 
  2 気の運行の失調 
   1.気滞 
   2.気逆 
   3.気閉と気脱 
 (2)――――― 血病の病機 
   1.血虚 
   2.血熱 
   3.血瘀 
 (3)――――― 津液の病機 
   1.津液の不足 
   2.津液の代謝障害 
  4 経絡病機           
  1 経絡気血の盛衰 
   1.経絡気血の偏盛 
   2.経絡気血の偏衰 
   3.経絡気血の衰竭 
  2 経絡気血の運行失調 
   1.経絡気血の運行障害 
   2.経絡気血の運行の逆乱 
  5 臓腑病機           
五臓の病機            
 (1)――――― 心病の病機 
  1 心陽,心気の失調 
   1.心陽衰弱 
   2.心火亢進 
  2 心陰,心血の失調 
   1.心陰虚損 
   2.心血不足 
   3.心血瘀滞 
 (2)――――― 肺病の病機 
  1 肺気の失調 
   1.肺失宣降 
   2.肺気虚損 
  2 肺陰の失調 
 (3)――――― 脾病の病機 
  1 脾陽,脾気の失調 
   1.脾気虚損 
   2.脾陽虚損 
   3.水湿中阻 
  2 脾陰の失調 
 (4)――――― 肝病の病機 
  1 肝陽,肝気の失調 
   1.肝気鬱結 
   2.肝火上炎 
  2 肝陰,肝血の失調 
   1.肝血虚 
   2.肝陰虚 
 (5)――――― 腎病の病機 
  1 腎の精気不足 
   1.腎精不足 
   2.腎気不固 
  2 腎の陰陽失調 
   1.腎陰虚 
   2.腎陽虚 
六腑の病機            
 (1)――――― 胆病の病機 
 (2)――――― 胃病の病機 
   1.胃気虚損 
   2.胃寒内盛 
   3.胃火上炎 
   4.胃陰不足 
   5.胃絡瘀滞と損傷 
 (3)――――― 小腸病の病機 
   1.小腸虚寒 
   2.小腸実熱 
 (4)――――― 大腸病の病機 
 (5)――――― 膀胱病の病機 
 (6)―――― 三焦病の病機 
内生の風・寒・湿・燥・火の病機   
  1 内風 
   1.肝陽化風 
   2.熱極生風 
   3.陰虚風動 
   4.血虚生風 
   5.血燥生風 
  2 内寒 
  3 内湿 
  4 内燥 
  5 内熱,内火 
   1.陽盛化火 
   2.邪鬱化火 
   3.五志化火 
   4.陰虚火


第5章 中医学の診察法[四診]
第1節 望診 
 (1)――――― 全身の状況 
  1 望神 
   1.得神 
   2.失神 
   3.仮神 
  2 顔色の望診 
   1.顔色の診断原理とその臨床意義 
   2.顔面部と臓腑の相関部位 
   3.常色と病色 
  3 形体の望診 
  4 姿勢,体位の望診 
 (2)――――― 局部の状況 
  1 頭と髪 
   1.頭 
   2.髪 
  2 目 
  3 耳 
  4 鼻 
 (3)――――― 排泄物 
 (4)――――― 小児の指紋 
  1 観察方法 
  2 観察内容 
   1.色つや 
   2.長短 
   3.浮沈 
 (5)――――― 舌 
  1 舌と臓腑との関係 
  2 舌診の臨床意義 
   1.正気盛衰の判断 
   2.病位の深さを見分ける 
   3.病邪の性質の区別 
   4.病勢の進退の判断 
  3 舌診の方法 
  4 舌診の所見 
   1.舌質 
   2.舌態 
   3.舌苔 
  5 舌質と舌苔の関係
第2節 聞診 
 (1)――――― 声調 
  1 病的な声調 
   1.発声 
   2.言動 
   3.呼吸 
 (2)――――― 気味
第3節 問診 
 (1)――――― 寒熱 
  1 悪寒・発熱 
  2 但寒不熱 
  3 但熱不寒 
   1.壮熱 
   2.潮熱 
   3.長期微熱 
  4 寒熱往来 
 (2)――――― 汗 
   1.表証の汗 
   2.自汗 
   3.盗汗 
   4.大汗 
   5.頭汗 
   6.半身の汗 
   7.手足の汗 
 (3)――――― 疼痛 
  1 疼痛の部位 
   1.頭痛 
   2.胸痛 
   3.脇痛 
   4.脘痛 
   5.腹痛 
   6.腰痛 
   7.四肢痛 
  2 疼痛の性質 
   1.脹痛 
   2.重痛 
   3.刺痛 
   4.絞痛 
   5.灼痛 
   6.冷痛 
   7.隠痛 
   8.掣痛 
 (4)――――― 睡眠 
   1.不眠 
   2.嗜睡 
 (5)――――― 飲食と味覚 
   1.口渇と飲水 
   2.食欲と食べる量 
   3.味覚 
 (6)――――― 二便 
  1 大便 
   1.便秘 
   2.溏泄 
  2 小便 
 (7)――――― 月経と帯下 
  1 月経 
   1.経期 
   2.経量 
   3.経色・経質 
   4.月経痛(痛経) 
  2 帯下 
 (8)――――― 小児への問診
第4節 切診 
 (1)――――― 脈診 
  1 部位 
  2 方法 
  3 正常な脈象 
  4 病脈と主病 
   1.各種の脈象と主病 
   2.類似脈の鑑別 
  5 相兼(複合)する脈象と主病 
  6 脈証の順逆と従捨 
 (2)――――― 按診 
  1 肌表を按じる 
  2 手足を按じる 
  3 脘腹を按じる 
   1.脘腹を按じる 
   2.腹部を按ずる 
  経絡診断法 
 (1)――――― 経絡現象診断 
  1 背部兪穴の異常現象による診断 
  2 胸腹部募穴の異常現象による診断 
  3 下合穴の異常現象による診断 
  4 耳穴の異常現象による診断 
  5 阿是穴の異常現象による診断 
  6 経絡循行上の異常現象による診断 
 (2)――――― 経絡経穴測定による診断 
  1 点圧による経穴測定診断 
   1.測定部位 
   2.操作方法 
   4.診断方法 
   5.臨床例:手掌の経穴の点圧測定診断法 
  2 点圧診断反応の病理的意義 
  3 臨床応用 
 (3)――――― 経絡触診 
  1 常用の触診法 
   1.兪募循摸法 
   2.郄穴の触診 
   3.その他 
  2 陽性反応 
   1.陽性反応物 
   2.経穴の形態変化 
   3.経穴の過敏度 
  3 触診の順序 
   1.背部第1行線 
   2.腰背部第2行線 
   3.背部第3行線 
   4.胸部と腹部 
   5.四肢の部分 
   6.兪穴とある特定穴について 
  4 治療穴を探るポイント 
  5 循摸選穴の範囲 
   1.陽性反応穴 
   2.各系病症の診断 
  6 診断方


第6章 中医学の診断法[弁証]
第1節 八綱弁証 
 (1)――――― 表裏 
  1 表証 
  2 裏証 
 (2)――――― 寒熱 
  1 寒証 
  2 熱証 
  3 寒熱と表裏との関係 
   1.表寒証 
   2.表熱証 
   3.裏寒証 
   4.裏熱証 
 (3)――――― 虚実 
  1 虚証 
  2 実証 
  3 虚実と表裏寒熱との関係 
   1.表虚証 
   2.表実証 
   3.裏虚証 
   4.裏実証 
   5.虚寒証 
   6.虚熱証 
   7.実寒証 
   8.実熱証 
 (4)――――― 陰陽 
  1 陰証 
  2 陽証 
  3 亡陰と亡陽
第2節 六淫弁証 
   1.風淫証候 
   2.寒淫証候 
   3.暑淫証候 
   4.湿淫証候 
   5.燥淫証候 
   6.火淫証候
第3節 気血弁証 
 (1)――――― 気病弁証 
   1.気虚証 
   2.気陥証 
   3.気滞証 
   4.気逆証 
 (2)――――― 血病弁証 
   1.血虚証 
   2.血瘀証 
   3.血熱証 
   4.血寒証 
 (3)――――― 気血同病弁証 
   1.気滞血瘀証 
   2.気虚血瘀証 
   3.気血両虚証 
   4.気不摂血証 
  衛気営血弁証 
   1.衛分証 
   2.気分証 
   3.営分証 
   4.血分証
第4節 臓腑弁証 
 (1)――――― 心・小腸病弁証 
   1.心気虚証 
   2.心陽虚証 
   3.心陽暴脱証 
   4.心血虚証 
   5.心陰虚証 
   6.心火亢盛証 
   7.心血瘀阻証 
   8.痰迷心竅証 
   9.痰火擾心証 
   10.小腸実熱証 
   11.小腸虚寒証 
 (2)――――― 肺・大腸病弁証 
   1.肺気虚証 
   2.肺陰虚証 
   3.風寒束肺証 
   4.痰湿阻肺証 
   5.風熱犯肺証 
   6.熱邪壅肺証 
   7.大腸湿熱証 
   8.大腸津虚証 
   9.腸虚滑泄証 
 (3)――――― 脾・胃病弁証 
   1.脾気虚証 
   2.脾陽虚証 
   3.中気下陥証 
   4.脾不統血証 
   5.寒湿困脾証 
   6.脾胃湿熱証 
   7.胃陰虚証 
   8.食滞胃脘証 
   9.胃寒証 
   10.胃熱証 
 (4)――――― 肝・胆病弁証 
   1.肝気鬱結証 
   2.肝火上炎証 
   3.肝陽上亢証 
   4.肝血虚証 
   5.肝陰虚証 
   6.肝風内動証 
   7.寒滞肝脈証 
   8.胆鬱痰擾証 
 (5)――――― 腎・膀胱病弁証 
   1.腎陽虚証 
   2.腎陰虚証 
   3.腎精不足証 
   4.腎気不固証 
   5.腎不納気証 
   6.膀胱湿熱証 
 (6)――――― 臓腑相関弁証 
   1.心腎不交証 
   2.心脾両虚証 
   3.心腎陽虚証 
   4.心肺気虚証 
   5.脾腎陽虚証 
   6.肝腎陰虚証 
   7.肺腎気虚証 
   8.肝脾不和証 
   9.肝胃不和証 
   10.肝火犯肺証 
第5節 経絡弁証  
 (1)――――― 十二経脈病証 
   1.手太陰肺経の病証 
   2.手陽明大腸経の病証 
   3.足陽明胃経の病証 
   4.足太陰脾経の病証 
   5.手少陰心経の病証 
   6.手太陽小腸経の病証 
   7.足太陽膀胱経の病証 
   8.足少陰腎経の病証 
   9.手厥陰心包絡経の病証 
   10.手少陽三焦経の病証 
   11.足少陽胆経の病証 
   12.足厥陰肝経の病証 
 (2)―――――― 奇経八脈病証 
   1.督脈の病証 
   2.任脈の病証 
   3.衝脈の病証 
   4.帯脈の病証 
   5.陽維脈,陰維脈の病証 
   6.陰蹻脈,陽蹻脈の病証 
  六経弁証 
   1.太陽経病証 
   2.陽明経病証 
   3.少陽経病証 
   4.太陰経病証 
   5.少陰経病証 
   6.厥陰経病


第7章 治則と治法
第1節 治則 
  1 治病求本 
  2 補虚瀉実 
  3 陰陽調整 
  4 随機制宜 
   1.因時制宜 
   2.因地制宜
第2節 治法 
  1 汗法 
  2 吐法 
  3 下法 
  4 和法 
  5 温法 
  6 清法 
  7 補法 
  8 消法 

針灸文献紹介 

索引