▼書籍のご案内-後書き

針灸学[手技篇]

訳者あとがき

 中医針灸学が日本に紹介されてすでに久しいが,このたび,ついにその真髄ともいえる伝統手技に関する書籍を日本で出版するはこびとなった。周知のように中医針灸では,「理・法・方・穴・術」という診断と治療が一体化したシステムが確立している。正確な証決定と,それにもとづく処方を含む治療法の決定,そして最後に治療効果を決定するのがこの手技である。
 今日,多くの針灸師が中医針灸を学んでいるが,この伝統的な手技を習得することは,臨床面でいっそうの自信をもたらすとともに,治療効果の向上につながることであろう。書籍の記載にもとづいて自分なりに手技を模索していた人,伝統手技と聞くと何か神秘的または複雑なものと考えていた人,伝統手技を習得しようとしてもその練習の仕方がわからなかった人,これらの人々にとってついに待望の書籍が出版されるわけである。本書ではより理解しやすくするために写真と図説により詳しく紹介を行った。針灸に関する臨床や研究では,今までは主として「刺激の量」サイドからアプローチする傾向があったが,より多くの針灸師が伝統手技をマスターすることにより,臨床面においてだけでなく,また科学研究においても「刺激の量」の世界から「刺激の質」の世界へと発展することであろう。
 このたび,甘粛中医学院の鄭魁山教授に伝統手技について詳しく紹介していただいた。鄭魁山教授はその略歴からもわかるように,中国における伝統手技研究,針灸臨床の第一人者であり,日本に中国伝統手技を紹介するにあたり,その最適任者と考えられる。本書の出版により,本年は日本における中医針灸の「手技元年」を迎えることになる。本年はいろいろな意味でちょうどその機が熟した年でもある。本書においては,針灸学術の発展,臨床効果の向上,さらに針灸の国際交流の促進という先進的な観点から,一般的な伝統手技にとどまらず,さらに家伝をも紹介していただいている。本書はまさに「手技元年」を迎えるにあたり,鄭教授の最大限の心血を注いでいただいた名著ということができる。中医針灸を学習している日本の多くの針灸師は,この鄭教授の精神をうけついで手技習得に研鑽していただきたい。
 最後に,この中医針灸の真髄である伝統手技を無にしないためにも,単に技術の習得に走るのではなく,その運用の前提である正確な証の決定,処方の決定ができるよう,中医学基礎理論の研鑽にもいっそうの努力をはらっていただきたい。

学校法人・後藤学園中医学研究部長
兵 頭 明
1991年1月