▼書籍のご案内-後書き

針灸弁証論治の進め方

訳者あとがき

 本書は,西洋医学的診断を踏まえたうえで,臨床に当たっては,中医学理論を駆使して病因と病機を探索し,さらにそれが選穴や手技に具体的に応用されていくという,現代中国のオーソドックスな針灸臨床の流れを各種病症について解説したものであり,読者は本書を通じて,現代中国における針灸臨床の概略に触れることができる。
 本書の翻訳・出版の第一義は,中医学針灸の紹介である。そのため,未だ中医学に親しむ機会の少ない読者には,とにかく中医学の基本用語などに慣れていただく必要を感じた。そのため,翻訳にあたっては,症状や生理・病機などに関して頻繁に用いられる術語や漢字は原語を併記するか,〔〕内に訳注を付した。また,術語全体をそっくり日本語に置き換えることよりも,1つ1つの漢字の持つ概念を示すようにつとめた。そのため,やや読みづらい表現になっている点についてはご容赦を乞うとともに,読者には訳注などを参考にしながら,術語の示すニュアンスを汲み取っていただきたいと思う。しかし,本書は通読書でなく参考書として,臨床の座右に置いて拾い読みされることも配慮して,若干の工夫をこらしたつもりである。
 本書は,ボリュームの割にいくらか内容が多岐に渡りすぎ,その分,細部の説明がやや不十分になりがちなところもあるように思われる。また,処方解説などで,論理的配穴とはいいながら,その説明のいささか強弁的色彩にとまどいを感じる読者もおられることと想像する。しかし訳者は,必ずしも本書の内容がそのまま日本の針灸臨床で追試ないし適用されることを期待するものではない。本書は臨床参考書の体裁をとってはいるものの,むしろ,古典理論と実践との関係をどのように捉えていけばよいのかといったことについて考える際の参考として読まれることをも期待している。たとえば選穴について考えてみると,日本では,難経を中心とする古代原典に書かれている方法が比較的そのままの形で臨床で使用される傾向があり,復古的色彩が強いのに対して,中国では古典を理論の土台とはしつつも,具体的にはより実践的な針灸歌賦など,現代に近い著作物や,直接,師から弟子へと伝わった経験の継承が重視されているのが伺われるであろう。このように両国民の気質や歴史的背景の違いなどを考慮することで,日・中で生じる差異などについて思いを及ぼし,今後古典理論をどのように日本的に展開していけばよいのかを考える材料としてとらえてもいただければ幸いである。
 訳者は,針灸臨床家であって翻訳のプロでないのであるが,1つ1つの漢字が固有の概念を持ち,微妙なニュアンスを表現することにすぐれている中国語に惹かれるものがある。本書を通じて柔軟性と深みのある中国人の古典解釈の仕方を汲み取るとともに,ときに批判的にながめることで,今一歩広い目で針灸を見つめるきっかけにしていただければ,訳者の労も報われるところもあろうかと考えている。
 最後に,つたない翻訳しかできない私に,本書の紹介と翻訳の機会を与えていただいた山本勝曠氏に感謝の意を表します。

訳 者
2001年1月